60代の暮らしと本のこと

60代、仕事と暮らしと本のこと

学校図書館

学校図書館が授業支援に向かうまで 図書館整備蔵書編 - もっと本すき

ずっとブログを休んでしまいました。 以前の記事を載せますので よろしかったら参考になさってください。 学校図書館が授業支援に向かうまで 図書館整備蔵書編 - もっと本すき

アニマシオン(ダウトをさがせ)

2年生の最初の図書の時間、オリエンテーションを始める前に 自己紹介してから、まずは読み聞かせ。 今回は、すぐに「ダウトをさがせ」をやってみました。 アニマシオンはスペインのモンセラット・サルトさんが提案している 子どもを、主体的な読み手として楽…

子ども読書の日と読書週間

4月23日は「子ども読書の日」その後、こどもの読書週間が5月12日まで。書店は良い宣伝だし公共図書館もイベントをうまく組むことが出来そうですが学校図書館はこの時期…はっきり言って先生も学校司書も忙しい。学級びらきをした後身体測定や健康診断、面談懇…

オリエンテーション始まりました。

オリエンテーションがはじまりました。 今回、初めて自己紹介のためのパタパタを作ってみました。 ダイ○ーのMDF(6個で100円でした)を使って作ったところ 意外とうまくいきました。 しかし、作り方が複雑で参考にした本ではちょっとわかりづらく ネットでいろ…

オリエンテーションの準備

あたらしい学校で、いよいよオリエンテーションを開始することになります。 本当は貸出までできるとよいのですが 進級処理は一括して行われるため 私たちが各校ですることはありません。 楽なのですが、その分時間が掛かります。 なので、貸し出しを待たずに…

出勤

久しぶりの電車に乗って出勤しました。 私の勤務時間は遅く、今日は結構ギリギリの出勤だったので 思ったほど混んではいませんでした。 (いえ、もちろん満員電車ですが、ギュウギュウ加減が死にそうではなかったの) このまま、この時間帯で通勤できれば 多…

いよいよ明日

いよいよ明日から新しい職場(学校図書館)にかわります。これまでは直接雇用でしたがこんどは委託になるのでこれまで個人で積極的に行ってきた支援提案などが難しくなります。全くできないわけではないので少しづつ、これまでやっていなかった事で私が出来…

新年度に向けて~新人学校司書さんへ~

3月も今週で終わります。いよいよ4月に向かっていくわけですが昨年の5月にも新しく配属になった学校司書さんの不安をブログにのせました。また、そういう不安を抱えた人が実はたくさんいるぞという時期になってきましたね。研修があっても、その研修は現場で…

昨日で一区切り

昨日は学校の終了式そして、離任式もあり(今年度かららしい)私も離任式に参加しました。そう、いよいよ雇用先の自治体から離れることになりました。これまで長年、この自治体に学校司書配置をと願って願いがかなって、さらに自分も学校司書として勤務する…

年度末のまとめ作業

いよいよ3月。年度末がやってきました。この3月というのは年度末でもあり年度の総まとめと通常の図書の時間と蔵書点検などやることが結構詰まった期間になりますね。私の勤務校では蔵書点検は夏休み中にやってしまうので年度末はおこなっていません。本来な…

将来の夢

二分の一成人式が勤務校でも行われます。巷ではいろいろな論議があるようですが私も、娘の時にはおこなわれ手紙を書かされました。別に嫌じゃなかったですけどね。産むまでや産んだ時のことを思い出しながら長々と書いてしまいました。学校に行くようなこと…

研究授業終了と総括

今年度の研究授業が昨日で終了しました。 おわった~~~~!!! 今年度は重点研究授業2年目でした。 それなりに新しいことや前年度よりもレベル上げたりなどして やることはそこそこあったけど 前年度に比べれば割と楽だったと言えるかもしれません。 が、…

図書の時間と貸出のこと

昨日で今年の勤務は終了しました。 12月後半は、重点研の山場を乗り切りながら 空き時間が増えたので その分ふだんできなかった掲示物をたくさん作ることができました。 年度途中ですが、前年度のような激しい怒涛の支援作業はなく 教室に行って支援すること…

図書館総合展

学校司書になってから始めて行ってきました、図書館総合展。朝からフォーラム参加して展示会場内を回っていると、もうフラフラになりました。まだ体調も復調しているわけではなかったのできつかったかな。あと、お昼とか水分補給のタイミングがなくて朝ごは…

学校図書館で思うこと

昨日の勉強会の講座でお話を聞いて 思いを再度新たにし(毎回のように人の話を聞くと思うんだけど) 学校図書館と学校司書について考えました。 以前にもブログにのせていますが 子どもと本と学校図書館 このころとほぼ思いは変わっていませんね。 特に、自…

展示コーナーと授業支援用作成物

ひとつづつですが アップしてみます。 10月の授業支援のために作った資料の一つです。 4年生の授業で、わかってもらいやすいよう説明用に作りました。 もう一種類もあり、そちらは撮り方(見せ方)で受け取るイメージが 変わることを伝えるために作った資料…

風邪ひいたときの授業支援はつらいよ

今週初めから、嫌、先週の終わりくらいからノドの調子が悪くヒリリヒリいたいなと思っていたらあれよあれよという間に、セキになり鼻水が垂れてきて、確実にカゼ症状に。熱は出ていないようなので、勤務をしていましたがさすがに昨日はきつかった。その前日…

学校図書館が授業支援に向かうまで 実践編③先生と…

久々に授業支援のことを書いたりして。 授業支援は学校司書一人でできるものではありません。 授業を行うのは先生ですから 司書教諭の先生や担任の先生と ・どのような目当てで授業を作り ・その為にどのようなことを授業の狙いとして行い ・その中で、学校…

10月の学校図書館

いよいよ10月、読書週間が後半から始まりますね。 勤務校での読書週間(読書月間)は、11月から1か月です。 その前に、学校図書館では少しづつイベントを始めようとしています。 9月はカウンター脇に各種迷路プリントを印刷(印刷OKのもの)しておき 自由…

高学年朝読書での読み聞かせ

去年から4・5・6年生の朝読書の時間に読み聞かせに行っています。1・2・3年担当はボランティアさんです。(低学年は、比較的図書の時間にくることができ私が読み聞かせや本紹介を行うことも多いのでボランティアさんにお任せしています。)各クラスにすると…

夏休み中の学び

夏休みはどうしても仕事が出来ずに長い夏休みになってしまいます。 もちろん、常勤でも正規職員でもないので お休みの時に収入はありません。 悲しいです…。 しかし、長い休みだからこそできることもあります。 今年の夏は、遊びで出かけることはほぼありま…

学校図書館が授業支援に向かうまで 実践編②

授業支援実践編第2弾です。 実践編①で読み聞かせと本紹介、資料収集のことを書きました。 今回は 「資料についての解説」を。 国語の授業の中で、各学年で段階的に様々な図書資料をツールとして使うような単元があります。 図鑑や国語・漢字辞典の使い方、百…

学校図書館が授業支援に向かうまで 展示編②&掲示

今回は、自分がした、これまでの展示・掲示を少し紹介しようかと思います。 写真を撮って記録を残しておくことも、次の年の参考になるので ぜひ、ご自分で展示・掲示をした際は 写真を撮って記録を残しておくことをお勧めします。 同じ展示コーナーを作ると…

学校図書館が授業支援に向かうまで 展示編

この内容も3回目になり、今回は展示編としてみました。 さて、図書館展示にはいろいろありますが まず、「展示」ってなに?という方のために 展示とは、「本への興味を誘う方法」 の一つです。 コーナーを作って、ディスプレイをして、楽しく飾りながら展示…

学校図書館が授業支援に向かうまで 実践編①

今日もアップしてみます。 展示・掲示についてはちょっと置くことにして 実際の授業支援についてを少し実例を挙げてみましょう。 まず、こちらから授業支援として何ができるか?というものですが 授業支援の方法も多岐にわたりますので まず、一番やりやすい…

学校図書館が授業支援に向かうまで 図書館整備蔵書編

えと、こちらのブログにありがたくもコメントをくださった方がおりました。 で、お悩みの返事をしようと思ったのですが 内容が長くなるのと ついでだから、 こんなことできるのではないでしょうか?というのを、アップしてみます。 まだ私も発展途上の若輩者…

休み時間の図書館

4月以来、休み時間の来館者が前年度やこれまでに比べて増えている状況が続いている。これまでは、4月当初は多いのだけれどゴールデンウィークを過ぎたあたりから落ち着いてくるという感じだったが今年度は6月に入っても、カウンターに伸びた列が途切れにくい…

授業支援と研究授業と勤務時間と

さて、今月からいよいよ今年度の研究授業が始まります。 (ほぼ月2回の割合で行われます。) 最初は3学年、次が4学年という感じで 1~6年までを網羅し、各クラスの先生が必ず1回はおこないます。 先生方の話だと、どうも通常は学年で一人の先生が研究…

連休明けのお仕事と週末のお仕事

連休明けて1日仕事したらすぐまたお休みになりました。 休み明けの仕事は授業準備があるものが多く 相変わらずバタバタしながらになりました。 なにより、これまでで初めて、というくらい 休み時間に長蛇の列ができ図書委員さんもいるものの 不慣れだし、パ…

新人学校司書さん

(写真の本ブログとは画像は関係ありません)連投です。今年度もたくさんの新人学校司書さんが入ってきました。が、そんな中で私の耳に聞こえてくるのは「どうしたらいいのかわからない~!」「何をすればいいのかわからない~!」という、他校の司書教諭の…