60代の暮らしと本のこと

60代、仕事と暮らしと本のこと

TV番組と物語

こんばんは!


最近、土曜日の夜は「博士ちゃん」というTV番組を見ています。

子どもたちの
好き好きマニア魂に魅かれて楽しんでいるし、すごいなと思いながら見ています。
子どもたちの「好きの力」は、大人も負けてしまうほどの力があると
これまでの仕事柄、実感としてよく知っています。


このTV番組には、いろいろな「好き」を極めつつある子どもたちがたくさん出ていますが
今日は「郷土玩具」の博士ちゃんでした。


この博士ちゃんが紹介してくれたのは、
数多い郷土玩具の中のわずかではありましたが、楽しい内容でした。


その中で、私にとって本と結びつく玩具が二つあったので
そちらをご紹介したいと思い立ちました。


まず一つ目は「おばけの金田(きんた)」という玩具
story.nakagawa-masashichi.jp

こちらの玩具は、斎藤隆介の『ベロだしちょんま』のモデルとなった玩具ではないでしょうか。

ベロ出しチョンマ (新・名作の愛蔵版)

ベロ出しチョンマ (新・名作の愛蔵版)

斎藤隆介は、国語の教科書に「モチモチの木」という物語が長年取り上げられています。
沢山物語を書いている方ですが、物語の内容が民話のような形なので、多くが民話(昔話)と勘違いされることも多いようですが、創作です。

ということで、『ベロだしちょんま』も斎藤隆介の創作なのですが
出てくる人形のモデルはこちらにありそうな気がします。



もう一つは『笊かぶりの犬張り子』
[rakuten:shirokumahouse:10032399:detail]

こちらは、私の好きな作家「宮部みゆき」さんの時代物に割と出てくる玩具です。

犬張り子が半ば主役の「博打眼」という物語もあります。

ばんば憑き

ばんば憑き

こちらの短編集のなかに登場いたします。


宮部さんの時代物は、主に江戸時代を描いているので
江戸時代に広がった、この犬張り子玩具がよく出てくるのだと思います。


子どものお守りだし、かわいいし。



郷土玩具はかわいいものや面白い様子をしているものが多いですが
様々な願いが込められています。

作り手が高齢で減ってきていること、
手作業で作るため、に値段もそれなりにしてしまいますが
日本固有の伝統芸能や伝統文化と同じに
「郷土玩具」もなくしたくないですね。



参加しました。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 本ブログへ