60代の暮らしと本のこと

60代、仕事と暮らしと本のこと

年度末のまとめ作業



















いよいよ3月。
年度末がやってきました。

この3月というのは年度末でもあり
年度の総まとめと
通常の図書の時間と蔵書点検など
やることが結構詰まった期間になりますね。

私の勤務校では蔵書点検は
夏休み中にやってしまうので
年度末はおこなっていません。

本来なら年度末におこなうのが一番いいとは思いますが
学校の状況を見ていると
年度末におこなうという事は
学校の協力を得ることができない
という事にもなってしまいます。
ボランティアさんに頼るのもなかなか難しいのが
勤務校の現状です。

年度末には雇用先に報告書を提出する必要がありますし
自分でも1年間の業務のまとめとして
業務報告書(業務日誌)や
授業支援の記録、貸出統計など
様々なものをまとめてファイリングしておく必要があります。

これらは、記録として保管するだけでなく
次年度以降の参考資料となります。
また、学校司書が移動した場合
あたらしい学校司書が参考にできる資料として
必要なものでもあります。

それに合わせて
引き継ぎ書(勤務校のマニュアル的なもの)
の作成もおこないます。

一旦作成できたものは毎年見直し
変わった部分については、記録を変更して残していきます。

私は、業務日誌と合わせてそれら記録資料を
〇年度の活動記録としてファイリングして保管しています。

授業支援のファイルなどもあり
ファイル資料はかなりあります。

また、年間通しての掲示物も
不要になったものや継続して使いそうなものなどを
整理し保管するか捨てるか判断する必要があります。

年度内の除籍資料は、すでに廃棄処理してありますが
次年度に向けて、また新たに除籍したい資料をピックアップしてよけておく、
という事も継続しておこなっています。

3月は図書の空き時間が増える月でもあるので
それらのことに時間をかける暇は少しは出てきます。

それから大事なのが、貸出図書の回収ですね。
特に6年生は、はやめに貸出をストップして返却してもらえるように
期間を設定します。
モチロンほかの学年の貸出も同様です。
学年貸出にしている資料も先生方への貸出資料も
全て返却してもらうよう、事前に告知して回収していきます。

延滞者の督促もかねて回収していきますが
なかなかギリギリまで回収しなければならないことも多いですね。
前年度は、年度をまたいで回収したこともありました。

年度末業務はやることが盛りだくさんですが
そろそろ追い込みに入らないといけません。

ねじを巻いて、スタートアップです。